2008年12月19日金曜日

December 19th, 2008

I research a rate of use seatbelt and the law in foreign countries.


Graphic credit: from “OECD TRANSPORT DIVISION RTR PROGRAMME ROAD SAFETY PERFORMANCE-TRENDS AND COMPARATIVE ANALYSIS”
OCED:Organization for Economic Cooperation and Development(経済協力開発機構)

I'm look at this table, and I learned Japan is a little less cumbersome than other countries.

【penalty】
Only penalty charges:
Iceland, U.S.A., Australia, Netherlands, Greece, Sweden, Czecho, Denmark, New Zealand, Norway, Hungary, Finland, Portugal

Use Penalty charges in combination with penalty point:
United Kingdom, Australia, Canada, Spain, Germany, France

Only penalty point:
Japan

These are vary in differnt countries.

2008年12月12日金曜日

December 12th, 2008


(Graphic credit: from AQUAJAPAN)
My topic is seatbelt. The reasons why I choose this topic is because in recent days there are so many car accidents in Japan. I asked 6 classmates these questions about seatbelt and the law.

1. Are you student? (Yes/No)
2. Where do you live?
3. Do you have driver’s license? (Yes/No)
4. If “Yes”, when you certificated?
5. Do you use seatbelt in backseat? (0-100%)
6. What do you think the law?
7. Are you student? (Yes/No)
Yes: 6
No: 0
8. Where do you live?
Osaka: 3
Nara: 3
9. Do you driver’s license? (Yes/No)
Yes: 2
No: 4
10. If “Yes”, when you certificated?
About year ago: 2
11. Do you use seatbelt in backseat? (0-100%)
90%: 3
80%: 1
10%: 2
12. What do you think the law?
→It is unnecessary. : 1
→It is very important. : 2
→It is necessary but messy on the regular road. : 3

The results show it is almost everyone understood about use seatbelt in backseat is very important and necessary, but it is messy on the regular road. I think so, too. I think expressway is danger, but I'm not think of regular road as being danger.

2008年11月28日金曜日

November 28th 2008

I'm very surprised! Because, Almost British students work for basic living expenses, books and studey materials. I work for my entertainment and my clothes.

2008年11月14日金曜日

November 14th, 2008

1. All media messages are constructed. 『すべての情報は作られている。』

Who created this message? 『誰がこの情報を作ったか?』

2. Media messages are constructed using creative language with its own rules.  『情報は自分自身のルールと創造的な言語を使って作られている。』

What creative techniques are used to attract my attention? 『私の注意を引くためにどんな創造的な技術を使っているのか?』

3. Different people experience the same media message differently. 『同じ情報でも人によって受け方が違う。』

How might different people understand this message differently from me? 『人によって解釈が私と異なるかもしれない。』

4. Media have embedded values and points of view. 『情報は価値と立場が含まれている。』

What lifestyles, values, and points of view are represented in, or omitted from, this message? 『この情報からどんな生き方、価値、立場が表されている、または省略されているか?』

5. Most media messages are constructed to gain profit and/or power. 『ほとんど多くの情報は利益と能力、または利益か能力を得るために作られている。』

Why is this message being sent? 『なぜこの情報は送られているのか?』

I chose this Mainichi article about ”Only 30 percent of backseat passengers belting up on regular roads”

1. All media messages are constructed. Who created this message?

The Mainichi Daily newspaper. It is created by Hiromi Nagano.

2. Media messages are constructed using creative language with its own rules. What creative techniques are used to attract my attention?

headline, number, bold type

3. Different people experience the same media message differently. How might different people understand this message differently from me?

Some people might know importance of wearing seatbelt, but people unbelted.

4. Media have embedded values and points of view. What lifestyles, values, and points of view are represented in, or omitted from, this message?

The point of view oppose the law.

5. Most media messages are constructed to gain profit and/or power. Why is this message being sent?

To awareness of seatbelt usage.

To reduce car accident fatalities.

To control the population.

2008年10月10日金曜日

October 10th, 2008


I went to see a movie with Yuko. We saw the Dark knight. It’s fantastic! I thought Heath Ledger’s acting skills were amazing!!! I had a very good time. I recommend this movie to you!

I love Joker better than Batman.

2008年7月25日金曜日

farewell message.


この授業を受けて、

いろんなニュースを

便利なサイトを教えてもらって

とても自分のためになりました。

春期教えていただいて

ありがとうございました。

July 25th 2008

オーストラリアに留学した人のブログ?

まだ詳細が発表されてないのでよくわからない。

学校のこと、

ホームステイのこと、

ルームシェアのこと、

サーフィンの大会があること、

オーストラリアの物価が高いこと、

バイトのこと、

などが書いてあった。

文面から見て関西人?かと思った。

留学して?

バイトして

すごい人だなと思った。

2008年7月18日金曜日

July 18th 2008

どこのサイトを見ても乳製品の価格上昇には中国が関係している。

【価格上昇の原因】(一部)
中国など新興国で乳製品使う量が増えている。
●干ばつやエサ代の値上がりのため国際的にバターが値上がりした。
●外国のバターが高くなった。そのため国産のバターを買いたい企業などが増えて、スーパーでも不足するようになった。
● 原料の生乳の生産は少子化でおさえられてきていて、輸入も高関税の壁があるので、簡単には増やすことができない。

特にバターが品薄になっているのには理由がある。
●バターは保存がきくので、腐りやすい牛乳や生クリームを優先的につくるから。
●パン屋やケーキ屋などが家庭用をまとめ買いしたから。


乳製品の値段が上がることによって、
私たちがいつも利用しているマクドやスタバの値段が上がったり
パンの値段が上がったり、ケーキの値段が上がったり...。
私たちの生活に影響しているということは言うまでもありません。
このことについて私たちができることと言えば、
せいぜいバターを大事に使うことくらいでしょう。



私はこのサイトを参考にしました。
http://www.asahi.com/kids/janken/TKY200806110231.html
http://www.asahi.com/kids/news/TKY200806090044.html
http://jp.ibtimes.com/article/biznews/070811/10831.html
http://www.asahi.com/english/Herald-asahi/TKY200803140076.html

July 18th 2008

Q1
私は、このクラスは私にとって必要だと思います。
このクラスを取ってないと、世界のニュースなんて
テレビでやってるぐらいのニュースしか知らなかったと思うし、
“Whale Rider”も知ることができなかったと思います。
外国の英語の勉強に役立つ便利なサイトも知れて
とても良かったです。
それに、いろんな人の意見を知ることができたのも新鮮でした。

Q2
これも必要だと思います。
英語は世界共通語だし、
今は、英語が喋れて当り前の時代になっていると思うからです。
ニュースを英語で読むことで自分の英語力アップにも繋がると思います。
それに英語でしか表現できないこともあると思います。
これを知ることで未来に役立つことも増えるのではないか?
と思いました。

2008年7月11日金曜日

July 11th 2008

乳製品の価格上昇はドイツでも起こっている。
値上げの理由は世界的な需要増と製造業者と小売チェーンの販売契約が7月いっぱいで切れるからである。
需要増の大きな原因は、中国インド
需要の伸びが急速なため市場価格も急上昇しているわけである。
価格の引き上げ幅は最高で50%にもなる。
このニュースが報じられたとき、牛乳を買いだめする人でスーパーがごった返したそうだ。

ドイツに政治家の話によると、生産者価格の引き上げは正しいが小売り価格の上昇は間違っているという。
「生産者価格をわずかに上げただけで小売価格が50%も上がるというのはべらぼうな話だ。」
(ゲルト・ミュラー農業省政務次官) 

「この値上げは酪農家への適正な支払いとは関係のない値上げである。」
(緑の党で農業問題が専門のベアベル・ヘーン、ウルリーケ・ヘーフケンの両氏)

政治家たちは中間業者と小売店が便乗値上げをしているのではないか疑っている。

これに対し乳製品製造業連盟のエーベルハルト・ヘッツナー会長は、
「価格引き上げは酪農家(生産者)のためだ。」
「乳製品の価格はここ数年急速に下降している。だから酪農家に適切な価格で支払うことが必要だ。酪農がこれ以上衰退することは避けなければならない。」
と反論し、さらには
「(新価格については)消費者に受け入れられる程度のもの。」
と言っている。

牛乳は生産から販売に至る過程で値上げ分がどのように分配されているのか分からない。
中間業者が不当に利益を出そうとしている可能性もないことはないが、
乳価(牛乳の原材料の価格)が高くなっているのも事実である。

EUの「牛乳生産割当」という規制のせいで増産が出来ない。
しかし需要は増える。
分け合うために価格が上がらざるをえない。



もし乳製品の価格上昇のことを知っていたら買いだめできたのに...
と思ったけど、買いだめしても長く持たないからダメだな('`)と思った。
あと、政治家と会長の言ってることが全く逆で、
どちらが正しいのか?
あるいはどちらも正しくないのか?
よくわからない。
しかし私たち消費者の立場からすると、政治家の言うことの方が正しく聞こえる。
会長の言ってることは、よくニュースで見るお偉いさんの言葉に思えた。
来週も引き続き調べたいと思います。



私はこのサイトを参考にしました。
http://www.news.janjan.jp/media/0708/0708050349/1.php
http://www.news.janjan.jp/media/0708/0708120688/1.php
http://webnews.asahi.co.jp/you/special/2006/t20060309.html

2008年7月4日金曜日

July 4th 2008

私は乳製品の不足と価格上昇について調べようと思います。

なぜこのことについて調べようと思ったかというと、

乳製品は毎日必要な食品の1つなので

それが不足しているということは

私たちの生活にかかわる重要な問題だと思ったからです。

バターについて
http://www.asahi.com/english/Herald-asahi/TKY200803140076.html

2008年6月30日月曜日

June 30th 2008

【Broadcast News 】
(1987)


●cast●
ジェーン...テレビ局のプロデューサー
アーロン...ニュースライターでレポーター
ト  ム...地方のアンカーマン(後にレポーター)

●story●
ワシントンのテレビ局内での男女の三角関係ラブストーリー。
ジェーンとトムは会議で出会い反発しながらもお互いに惹かれていく。
後にトムはレポーターとして起用され、さらに特番のレポーターに選ばれる。
アーロンとジェーンのおかげでトムのデビューは成功した。
あるインタビューでのトムの優しさに感動しジェーンはますますトムを好きになる。
しかし、ある日アーロンから告白を受ける。
この告白によりジェーンは動揺する。
その後、前のインタビューでのトムの優しさは嘘だったと知るジェーン。
最後はみんな別々の道を歩んでいく。

●感想●
私はkamiの感想を読んでこの映画が見たくなって
この映画を選びました。
kamiが感想に書いてたとおりおもしろかったです。
ジェーンとトムが別々になったとき、
最後絶対ジェーンとアーロンがくっつくと思ってたのに
誰ともくっつかないラブストーリーもあるんだな、と思いました。
最終的にハッピーエンドで良かったです。

2008年6月27日金曜日

June 27th 2008

1.
私は最初quizをやろうと思っていました。
聞いただけで楽しそうだったからです。
しかし実際やってみるとquiznetは『手』についてで意味不明。
crosswordも難しくて意味不明。
football quizも難しくて出来ませんでした。
Quizzez→http://www.bbc.co.uk/worldservice/learningenglish/quizzes/

結局newsを読むことにしました。
newsは読みやすくて写真もついてて
なんとなく理解することが出来ました。
storyを聞きながら読めるというシステムは、
私にとってとてもいいものでした。
News→http://www.bbc.co.uk/worldservice/learningenglish/newsenglish/witn/2008/06/080625_saudi_marriage.shtml

2.
役に立ちそうなサイトだと思いました。
何より無料というのが素敵なポイントです(^^)

3.
私はこの3つを見ました。
『Simple Plan -welcome to my life』(medium)
『James Blunt -Carry You House』(easy)
『Christmas Comes But Once A Year(1936)』(easy)
時間があったらもっと見ていたいくらい全部楽しくて良かったです。
『Simple plan』と『James Blunt』の歌はゆっくりでわかりやすかったです。
一緒に歌えそうでした(^^)
『Christmas Comes But Once A Year』

4.
私はmovieを選びました。
この映画が気になります。
Rabbit Proof Fence

2008年6月25日水曜日

June 20th 2008

2.
私はmegumiのブログが一番良いと思いました。
水不足の記事のことはもちろん自分の身近な影響や意見を書いていて、自分でも考えさせられました。
すごく上手にまとめていて読みやすかったです。
meguminnie :-)

4.
私はkamiのブログが一番良いと思いました。
短いのに内容が理解できました。
簡潔にまとめられていたし、感想を読んでこの映画を見たくなりました。
take-it-easy2008

5.
【FTC warns House Foods over mislabeled bottled water】について
ハウス食品の六甲のおいしい水の不当表示についてのニュース。
公正取引委員会は、六甲のおいしい水の『六甲山系の花崗岩のミネラル成分が含まれている』というラベル表示に根拠がなかったとして、景品表示法違反(優良誤認)で排除命令を出した。
同社は公正取引委員会の調査を受けて、今年1月から表示を取りやめている。
西区の工場は六甲山系の花崗岩質から7km離れ、透水性の低い粘土質の地層などに遮られており、くみ上げた地下水に表示通りの成分が含まれている可能性は低いと判断した。
同社によると、不当表示期間と指摘された05年1月~08年1月の同商品売り上げは575億円(2億5000万本)にも至る。  
排除命令を出した商品の売り上げとしては過去最高。

このニュースを読んでショックを受けました。
今、産地や賞味期限の偽装やらが多いですけど、まさか水まで...。
水とか毎日買って飲んでるし、信用してたのに。
表示してても嘘なら意味がない。
なんでも信用することができなくなってきていて怖いです。
    
私はこのサイトで調べました。
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2008061802000062.html
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK200806170018.html

6.
私はこの人を知りませんでした。
ウクレレと手拍子だけなのに華やかさを感じました。
歌ってるとこ意外は意味不明でしたが楽しさが伝わってきました。

2008年6月13日金曜日

June 13th 2008

アマゾンで発見されたら新たな先住民について。

5月30日、FUNAI(ブラジル政府の国立先住民保護財団)はペルー国境付近のアマゾンの熱帯雨林に暮らす外部との接触がないとみられる先住民の写真を公開した。
そして彼らの生活が脅かされていると警告した。

彼らはペルーの違法伐採により深刻な危機に陥っている。

Survival Internationalによると世界には外部社会と接触がない部族が100以上存在する。
その半分以上はペルーとブラジルに集中しており、森林開発や違法伐採や原油開発などによってその存在が脅かされている。
このような部族は風邪の菌が入り込んだりしただけでも絶滅する可能性が高いと言う。

そして6月5日にペルーの地方当局は先住民を違法伐採から保護することを決定した。
保護対象はペルーのアルトプルー地域を流れるマヌー川、タマワヌ川周辺に住んでいる先住民である。
彼らは農耕はせず狩猟と漁猟だけで生活しているが、火の使い方は知っているらしい。



私は、この部族はこのままの方が良いと思います。
今までもそうして生きてきたんだし、これからも接触がないままでいいと思います。
風邪の菌が入り込むだけで絶滅する可能性もあるというし、
死んだら元も子もないので。
部族の掟みたいなものもあると思うし
接触すべきときがきたら、彼らから接触してくるのではないでしょうか?



私はこのサイトを見て書きました。
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2398493/2981641
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200805300041.html
http://www.nikkeyshimbun.com.br/080531-22brasil.html
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2400220/2995088
http://www.worldtimes.co.jp/news/world/kiji/080604-235806.html

2008年6月12日木曜日

June 6th 2008

【感想】
文化や伝統の違いは複雑だなぁと思いました。
女だからといって差別されてるシーンがとても印象的でした。
パイはおじいちゃんのこと大好きなのに、おじいちゃんは認めることが出来ずパイを拒否していました。
しかしパイは認められるために頑張っていました。
男の子に出来なかった試練をパイが出来たところは素敵でした。
おじいちゃんはまだ認めたくない様子でしたが、最後らへんのシーンでパイがクジラを動かしたことで、おじいちゃんに認められ2人とも笑顔で家族ってかんじでした。
ラストが予想通りだったけど、ハッピーエンドで良かったです。

【new themes】
◉男女差別
◉伝統
◉文化
◉家族
◉クジラとWhale Rider

2008年6月1日日曜日

May 31 2008

2.
私はウィキペディアを結構信用しています。
普段から検索に困ったら使うし、
『信頼できる情報源から公表されている事実や議論だけを掲載してください。』
『情報源が明らかでない内容は、異議を述べて取り除くことができます。』
などと記載されているし、情報を信じるか信じないかはその人次第だと思います。

3.
・祖父と孫の絆
・跡継ぎの制度
・伝統
なぜ『男(長男)が家を継がなければならない』という固定観念を変えられないのだろう?と思いました。
女だったら何がいけないんでしょうか?
女にだって伝統は守れるし受け継いでいけると思います。

4.
まず印象に残ったのはストーリーの前のオープニングの音楽でした。
聞いたとき、ホラー映画が始まるんかな?!と思いました。
色鮮やかな景色とマオリ語?も印象的でした。
あとは、おじいさんの孫としては可愛いけど女の子という複雑な心情と
女の子の自分は必要とされてないと感じる虚しさ。
家族として、とてもぎこちない感じがしました。

5.
『Maori』
マオリはイギリス人が入植する前のアオテアロア(NZ)の先住民。
形質・文化・言語ともにポリネシア系。
マオリとは、マオリ語で人間という意味。
身体装飾としてのタトゥーを顔や身体に施している。
マオリはIwi(部族)、Hapu(Iwiの下位分類)、Whanau(拡大家族)から成り立っている。
族ごとに習慣や方言や宗教、タトゥーまでも異なる。
人口はおよそ50万人以上。(ニュージランドの全人口の15%に相当)(1996現在)
95%のマオリの人々が北島に住んでいる。

私はこのサイトで調べました。

2008年5月30日金曜日

May 30 2008

昨日はバイトの人の送別会でした(^^)

みんな仕事だったので店終わって

00:00ごろから送別会が始まりました。

鍋やサラダやチーズやウインナーや一品料理、

いろんな食べ物を食べました(´μ`)♪

この店は酒豪が多く、

4人で瓶ビール16本開けたり

焼酎やらカクテルやら酎ハイやら飲みまくってて

みんな酔っぱらって大変でした。

ハイテンションでした。(笑)

みんなの新たな一面が見れて

とても楽しかったです(^^)

でも

酔った人はタチ悪いなー(’`)

と思いました。(笑)

2008年5月9日金曜日

May 9 2008

kamiのブログは、あらすじと感想が書かれていたのでとても分かりやすかった。
内容が一発で理解できました。

take-it-easy2008
http://take-it-easy2008.blogspot.com/


モスラのブログは、なんか笑えた。
『春真っ盛り』がツボです。

Happy Days
http://mosura-mosburger-117.blogspot.com/


ブログタイトルに惹かれました。

come on baby
http://orange-come-on-baby.blogspot.com/





aya

May 9th 2008

Hello.

My name is Aya.