2008年6月30日月曜日

June 30th 2008

【Broadcast News 】
(1987)


●cast●
ジェーン...テレビ局のプロデューサー
アーロン...ニュースライターでレポーター
ト  ム...地方のアンカーマン(後にレポーター)

●story●
ワシントンのテレビ局内での男女の三角関係ラブストーリー。
ジェーンとトムは会議で出会い反発しながらもお互いに惹かれていく。
後にトムはレポーターとして起用され、さらに特番のレポーターに選ばれる。
アーロンとジェーンのおかげでトムのデビューは成功した。
あるインタビューでのトムの優しさに感動しジェーンはますますトムを好きになる。
しかし、ある日アーロンから告白を受ける。
この告白によりジェーンは動揺する。
その後、前のインタビューでのトムの優しさは嘘だったと知るジェーン。
最後はみんな別々の道を歩んでいく。

●感想●
私はkamiの感想を読んでこの映画が見たくなって
この映画を選びました。
kamiが感想に書いてたとおりおもしろかったです。
ジェーンとトムが別々になったとき、
最後絶対ジェーンとアーロンがくっつくと思ってたのに
誰ともくっつかないラブストーリーもあるんだな、と思いました。
最終的にハッピーエンドで良かったです。

2008年6月27日金曜日

June 27th 2008

1.
私は最初quizをやろうと思っていました。
聞いただけで楽しそうだったからです。
しかし実際やってみるとquiznetは『手』についてで意味不明。
crosswordも難しくて意味不明。
football quizも難しくて出来ませんでした。
Quizzez→http://www.bbc.co.uk/worldservice/learningenglish/quizzes/

結局newsを読むことにしました。
newsは読みやすくて写真もついてて
なんとなく理解することが出来ました。
storyを聞きながら読めるというシステムは、
私にとってとてもいいものでした。
News→http://www.bbc.co.uk/worldservice/learningenglish/newsenglish/witn/2008/06/080625_saudi_marriage.shtml

2.
役に立ちそうなサイトだと思いました。
何より無料というのが素敵なポイントです(^^)

3.
私はこの3つを見ました。
『Simple Plan -welcome to my life』(medium)
『James Blunt -Carry You House』(easy)
『Christmas Comes But Once A Year(1936)』(easy)
時間があったらもっと見ていたいくらい全部楽しくて良かったです。
『Simple plan』と『James Blunt』の歌はゆっくりでわかりやすかったです。
一緒に歌えそうでした(^^)
『Christmas Comes But Once A Year』

4.
私はmovieを選びました。
この映画が気になります。
Rabbit Proof Fence

2008年6月25日水曜日

June 20th 2008

2.
私はmegumiのブログが一番良いと思いました。
水不足の記事のことはもちろん自分の身近な影響や意見を書いていて、自分でも考えさせられました。
すごく上手にまとめていて読みやすかったです。
meguminnie :-)

4.
私はkamiのブログが一番良いと思いました。
短いのに内容が理解できました。
簡潔にまとめられていたし、感想を読んでこの映画を見たくなりました。
take-it-easy2008

5.
【FTC warns House Foods over mislabeled bottled water】について
ハウス食品の六甲のおいしい水の不当表示についてのニュース。
公正取引委員会は、六甲のおいしい水の『六甲山系の花崗岩のミネラル成分が含まれている』というラベル表示に根拠がなかったとして、景品表示法違反(優良誤認)で排除命令を出した。
同社は公正取引委員会の調査を受けて、今年1月から表示を取りやめている。
西区の工場は六甲山系の花崗岩質から7km離れ、透水性の低い粘土質の地層などに遮られており、くみ上げた地下水に表示通りの成分が含まれている可能性は低いと判断した。
同社によると、不当表示期間と指摘された05年1月~08年1月の同商品売り上げは575億円(2億5000万本)にも至る。  
排除命令を出した商品の売り上げとしては過去最高。

このニュースを読んでショックを受けました。
今、産地や賞味期限の偽装やらが多いですけど、まさか水まで...。
水とか毎日買って飲んでるし、信用してたのに。
表示してても嘘なら意味がない。
なんでも信用することができなくなってきていて怖いです。
    
私はこのサイトで調べました。
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2008061802000062.html
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK200806170018.html

6.
私はこの人を知りませんでした。
ウクレレと手拍子だけなのに華やかさを感じました。
歌ってるとこ意外は意味不明でしたが楽しさが伝わってきました。

2008年6月13日金曜日

June 13th 2008

アマゾンで発見されたら新たな先住民について。

5月30日、FUNAI(ブラジル政府の国立先住民保護財団)はペルー国境付近のアマゾンの熱帯雨林に暮らす外部との接触がないとみられる先住民の写真を公開した。
そして彼らの生活が脅かされていると警告した。

彼らはペルーの違法伐採により深刻な危機に陥っている。

Survival Internationalによると世界には外部社会と接触がない部族が100以上存在する。
その半分以上はペルーとブラジルに集中しており、森林開発や違法伐採や原油開発などによってその存在が脅かされている。
このような部族は風邪の菌が入り込んだりしただけでも絶滅する可能性が高いと言う。

そして6月5日にペルーの地方当局は先住民を違法伐採から保護することを決定した。
保護対象はペルーのアルトプルー地域を流れるマヌー川、タマワヌ川周辺に住んでいる先住民である。
彼らは農耕はせず狩猟と漁猟だけで生活しているが、火の使い方は知っているらしい。



私は、この部族はこのままの方が良いと思います。
今までもそうして生きてきたんだし、これからも接触がないままでいいと思います。
風邪の菌が入り込むだけで絶滅する可能性もあるというし、
死んだら元も子もないので。
部族の掟みたいなものもあると思うし
接触すべきときがきたら、彼らから接触してくるのではないでしょうか?



私はこのサイトを見て書きました。
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2398493/2981641
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200805300041.html
http://www.nikkeyshimbun.com.br/080531-22brasil.html
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2400220/2995088
http://www.worldtimes.co.jp/news/world/kiji/080604-235806.html

2008年6月12日木曜日

June 6th 2008

【感想】
文化や伝統の違いは複雑だなぁと思いました。
女だからといって差別されてるシーンがとても印象的でした。
パイはおじいちゃんのこと大好きなのに、おじいちゃんは認めることが出来ずパイを拒否していました。
しかしパイは認められるために頑張っていました。
男の子に出来なかった試練をパイが出来たところは素敵でした。
おじいちゃんはまだ認めたくない様子でしたが、最後らへんのシーンでパイがクジラを動かしたことで、おじいちゃんに認められ2人とも笑顔で家族ってかんじでした。
ラストが予想通りだったけど、ハッピーエンドで良かったです。

【new themes】
◉男女差別
◉伝統
◉文化
◉家族
◉クジラとWhale Rider

2008年6月1日日曜日

May 31 2008

2.
私はウィキペディアを結構信用しています。
普段から検索に困ったら使うし、
『信頼できる情報源から公表されている事実や議論だけを掲載してください。』
『情報源が明らかでない内容は、異議を述べて取り除くことができます。』
などと記載されているし、情報を信じるか信じないかはその人次第だと思います。

3.
・祖父と孫の絆
・跡継ぎの制度
・伝統
なぜ『男(長男)が家を継がなければならない』という固定観念を変えられないのだろう?と思いました。
女だったら何がいけないんでしょうか?
女にだって伝統は守れるし受け継いでいけると思います。

4.
まず印象に残ったのはストーリーの前のオープニングの音楽でした。
聞いたとき、ホラー映画が始まるんかな?!と思いました。
色鮮やかな景色とマオリ語?も印象的でした。
あとは、おじいさんの孫としては可愛いけど女の子という複雑な心情と
女の子の自分は必要とされてないと感じる虚しさ。
家族として、とてもぎこちない感じがしました。

5.
『Maori』
マオリはイギリス人が入植する前のアオテアロア(NZ)の先住民。
形質・文化・言語ともにポリネシア系。
マオリとは、マオリ語で人間という意味。
身体装飾としてのタトゥーを顔や身体に施している。
マオリはIwi(部族)、Hapu(Iwiの下位分類)、Whanau(拡大家族)から成り立っている。
族ごとに習慣や方言や宗教、タトゥーまでも異なる。
人口はおよそ50万人以上。(ニュージランドの全人口の15%に相当)(1996現在)
95%のマオリの人々が北島に住んでいる。

私はこのサイトで調べました。